「ほしなみ☆だより」カテゴリーアーカイブ

ほしなみ☆だより 2018年4月号

こんにちは。GW明けの本日(#^^#) 1週空いたあとのレッスンです。気を引き締めて頑張ろう♪

5月に入ってしまいましたが、4月号のおたよりをご紹介します。

Contents

  • おんがくようごイマジネーション

3月号の『だんだんおそくなる!』の答えは、『リタルダンド』(ritardando)でした!

Mちゃんが描いてくれた「だんだんおそくなる!」イメージ、鳥がとまるところ♪

生徒イラスト《とり》

 

さて‥4月は?

4月号のお題は『ものすごく小さいもの!』

です。これは、想像しやすそうですね。

 

  • 楽曲たんけんノート

今月は(来月5月号も💦)おたよりに載せていませんが、ステップ・アップ コンサートで皆様に見ていただけるように、展示する予定です♪

おたのしみに(#^^#)

  • お誕生日おめでとう!

4月生まれは3人

Mちゃんと、Mちゃんと、Sくん(^^♪ おめでとうございます!

  • 合格カード達成(3月)

2名の生徒が達成しました!(5月号に載せます)

 

  • テキスト修了(3月)

Mちゃん『リズムのほん 5巻』修了


みんなだいすき!リズムのほん5

この本の次は、「リズムとソルフェージュ①」に入っています♪

 

★春のご入会受付中です★

体験レッスンはこちらからどうぞ

メール:izumi@hoshinami.net でも、お問合せ・体験のお申し込み等承っております!

生徒イラスト紹介(3)「おんがくようごイマジネーション」より

こんにちは!取手市・つくば市ピアノ教室「ほしなみピアノスクール」の山口です。

このところ、気温の高い日がちらほら‥暑がりの私は、もう半そでが欠かせません(*’ω’*)でも夜はぐっと寒くなったりするから気をつけないと。

さて今年に入って3回目の、生徒さんたちのイラスト紹介です☆

 

毎月発行している教室のおたよりに「おんがくようごイマジネーション」というコーナーがあります。

楽譜に書いてある色々な記号について、先生と楽しくお話しながら理解を深めてもらいたいと思って考えたものです。

 

3月号のお題は《だんだんおそくなる!》

3月号おたより「音楽用語」

私の想像した「だんだんおそくなる」は‥

《マラソンでどんどん走るのが遅くなるいずみ先生》←実話です(;_;)

 

生徒さんは何を想像したでしょうか?

 

Yちゃん☆風車

風が弱くなると、ゆっくりとまわる。風景としてもぴったりな曲がありそう。

生徒イラスト《風車》

Sくん☆自転車

ブレーキをかけて止まるときだけじゃなく、自分のこぐスピードでだんだんゆっくりにもなります。

生徒イラスト《自転車》

Aちゃん☆ぶらんこ  右Nちゃん☆身長の伸び

ブランコ、こぐのをやめて、じーっとしていると…。身長、たしかに!!

生徒イラスト《ブランコ、成長》

Mちゃん☆鳥がとまるところ

羽の動きも、だんだんとまっていくね。

生徒イラスト《とり》

 

いろいろなイラストを描いてくれました。

この音楽用語のこたえは‥

『リタルダンド』(ritardando)

または『ラレンタンド』(rallentando)

楽譜にはよくritardandoを省略して rit. と書かれています。

このrit.のちかくにも、なにか違う記号が書いてあることが多いので、それも見てみてくださいね。

ほしなみ☆だより 2018年3月号

茨城県取手市・つくば市ピアノ教室「ほしなみピアノスクール」の山口です。

すっかり春めいてきましたね。生徒さん宅でとても良い香りがするので訊いてみたら、小さな沈丁花でした(#^^#)

さて、本日は3月のおたよりをご紹介します。

 

Contents

  • おんがくようごイマジネーション

2月号の『やわらか~いもの!』のイラスト。中3のSちゃんが描いてくれたのは美味しそうなケーキ作りの様子です♪

(他の生徒のイラストは▶こちらでご紹介しています

この音楽用語のこたえは‥『 ドルチェ』でした。

正解率は‥大人の方のほうが覚えている方多かったかな?イタリアンのメニューに載っているしね(^_-)

さて‥3月は?

3月号のお題は『だんだんおそくなる!』

私の想像したものは「マラソンでだんだん走れなくなって、歩いてしまう私」です(事実です‥笑)みんなは何を想像するかな?

 

  • 楽曲たんけんノート

Kくんが書いてくれたのは、『HEIWAの鐘の伴奏についてです。今回は、Kくんにインタビューして、それをまとめてみました。

ちょうど昨日が本番だったということで、特別ミスもなく、よく弾けたそうです。

ピアノを習う人は多いですけど、その全員が皆の中でこんなふうに伴奏者として弾けるようになるわけではないです。

ここまで頑張って練習して、ステージで弾いたことは、自分自身で正しく評価して、自分を認めてあげてほしいなと思います。

 

  • お誕生日おめでとう!

3月生まれは3人(^^♪

Mちゃん、Sくん、Mちゃん おめでとうございます!

 

  • 合格カード達成(2月)

今月は5名の生徒が達成しました!

 

  • テキスト修了(2月)

Mちゃん『リズムのほん5巻』修了

「リズムのほん」1~5巻までを終わらせた生徒さんは、「リズムとソルフェージュ」の1巻へ進んでいます。(先生によって違いますので、山口の場合です)

「リズムとソルフェージュ」に出て来るリズム自体はもう理解できていますので、あとは《左右で違うリズムを叩くこと》に注力すればOK

譜読みの課題についても、すぐにリズム・拍子が理解でき、《音の読み方》に集中することができます。

  

 

Aちゃん『バーナムピアノテクニック1巻』修了

バーナムは万能選手なので、進み方、使いどころ、様々です。Aちゃんの場合は次の2巻へ進みました^^

  

 

Sくん『ラーニングトゥプレイ2巻』修了

古典的でなく、ジャジーなリズムや現代風な曲が弾ける本。お洒落な響きで弾いていて楽しそう。

実は私は使ったことないのですが、amazonのほしいものリストに昨年からずっと入っています(笑)そのうち使うかも‥

 

Sちゃん『4期のピアノ名曲集1巻』修了

Sちゃんは、実はもうソナチネも弾いているのですが、この本の1巻(バイエル程度)も一緒にやっていました。

シンプルで短い曲を多くこなすことで、表現の細かいところ、またテクニックの見直しをしてテコ入れです。以前より《間》を聴く余裕もできて、素敵に弾けるようになったと思います^^

次はそのまま2巻(ブルクミュラー前半程度)へ進んでいます。

  

 

Nちゃん『ブルクミュラー25の練習曲』修了

ブルクミュラーはいろいろな版がありますが、私は子どもの生徒には左側のかわいい絵のを使います。

手塚真人先生が校訂されています。先生のかくれファンなので(*’ω’*)えへ。

大人の生徒さんは、右の全音が多いですね。

  

 

☆.:*:’゜♪.:*:’゜☆.:*:・’゜♪.:*:・’゜☆.:*:・’゜♪.:*:☆.:*

ただいま生徒さん募集しております。3才4才~大人の初心者さん、幼児教育の学生さんなど🎵 お気軽にご連絡くださいね。

▶体験レッスンお申込みはこちらから