生徒を伸ばすさじ加減は「いつも自分よりすこし先」

取手市ほしなみピアノ いずみせんせいです(^O^)

今日はレッスンがおやすみなので、自分の練習したり、幼児のレッスンカリキュラムを作ったりしています♪

***

自分の可能性限界って

いつのまにか、決めつけてしまっていますよね。

  • 私はこれくらいしかできないから‥
  • いやいや私なんてとてもとても!
  • あの人すごいな~自分は○○だから無理だな~

恥ずかしい思いしたくないし、失敗したくない。から、安全にできることをやる。

 

”いつも挑戦いつも前向き”なんて疲れちゃいますから、それでいいときもあるけれど

あるけれど‥

先生として、生徒の可能性を決めつけてしまっていないか?は、いつも気をつけていたいな~と、思っています(^O^)

 

師が教えてくれたこと

私が17才のころに 師事した先生がいます。

 

その先生のレッスンを受けていたとき

宿題の曲の中に、限界までめっっっっっちゃ手を広げてやっと鍵盤が押せる💦箇所がありました。

 

その音だけ弾けばいいわけではなくて

その無理っぽい音を押さえながらも、間にも弾く音があるし(内声ですね)

私には無理、と早々に判断して練習していました。(ペダルおよび心の中で繋げばいいや‥と)

 

まさか、そこに何か指摘が入るとは つゆほども思っていなかったら

レッスンの日 先生は仰いました。

 

「できないと思わないでね!」

「やっていれば、まだ手は成長するよ」

 

私、オクターヴも余裕とはいえない手で‥

汚い音になるくらいなら、綺麗に弾けるやり方を探すほうがいい

と、もっともらしいこと言って

あきらめてしまっていたんですね。

 

まさに、できないと思っていたし 成長できるとも思えていなかったので、先生のこの言葉は とても衝撃的

そして、基本的なことを教えてくださったのだなぁと、

今も大切にしています。

 

これが必要「諦めないで挑戦」

自分が教える立場になって

 

生徒の手が大きくなってきたな~という頃合いをみて

オクターヴがたくさん出て来る曲にもチャレンジしてもらいます。

 

やっぱりね、皆けっこう 大変そうに弾いています(^-^;

 

ちゃんと綺麗に押さえて まして 余裕を持ってとは、いきません。

ちょっとまだ、早いかな~?って雰囲気。

本人も、「届かない💦弾けない~!💦」ってなっている。

 

でも余裕が出来てから弾こう‥って思ったら、いったいそれは、いつ?!

きっとだいぶ先になるし、私みたいに大人になっても小さい手かもしれない。

 

やはり、先生のあの言葉の通り、

「やってれば成長する!」「あきらめないで手を開く!」

と信じて練習することが、必要なのです。

 

もちろん、無理して手を痛めてはいけないので

「練習するときはずっと開いたままにしない」「弾いたら一瞬手を緩める」

と、お話します。(これも、なかなか簡単ではないのだけど)

 

こっちも必要「無理せず乗り越える」

だけど、いつもいつもこうやって、少しばかり無理して弾いていればいいのかというと、

そうではなく

 

ほんとうに届かない音も多々あるので、そこはなんとか音をずらしたり、抜いたりして弾くしかないですから

ハーモニーが崩れないよう 作曲家の意図とあまりにも違うことにならないよう

「ここは無理して手で繋がず、心で繋ごう」

と指導もするし自分もそう弾いています。

 

どっちなの?と、なるかもしれないけれど

どっちも、です!

手で繋ぐようにすることは、あきらめない。

だけど、繋いでいるように聴こえる弾き方も勉強する。

 

このさじ加減が生徒を伸ばす

先生はそのさじ加減を つい自分の経験で判断しがちです。

生徒の手は自分と同じではない。

先生の判断以上に、弾ける可能性があります。

 

だから 自分と同化させてしまわず

もっと先をあきらめない。成長できることを忘れない。

 

生徒を伸ばすさじ加減は いつも自分より少し先

に、見なければいけませんね。

 

♪生徒募集♪ ※記事にかかわらずこちらが最新版です

【2023年6月の募集について】

レッスン枠を調整し、複数空きができましたので、ぜひお問合せください(^^)

また5月より、取手市の教室でもレッスン可能となりました。

  • 各講師により募集曜日が異なりますので、まずはお問合せください
  • 3歳応相談、4歳~シニアまで歓迎
  • 中上級の方、音高音大受験生もお任せ下さい

ほしなみピアノスクールの公式LINEアカウント

友だち追加してくださった方はこちらにはわかりませんので、お気軽にどうぞ(^O^)

友だち追加

 

スポンサーリンク