エスカードスタジオ(牛久)にて5月中旬開催しました「ステップ・アップ コンサート」
はじめての会場でアクシデントもありましたが、皆落ち着いた演奏だったと思います^^
講評を書く先生たちも、より理解を深めることができたと思いますし、来年に向けて私もまた新たな教材の勉強をしたり、レッスンの進度を見直す機会になりました。
この企画のねらいは、こちらをご覧ください ▶ステップ・アップコンサートとは?
プログラム
No. | 課題曲(作曲者) | 自由曲(作曲者) |
---|---|---|
1 | 子犬(ギロック) | スノーマン(ギロック) |
2 | ぼっておりてキーボード(ギロック) | おおきくなったら(樹原涼子) |
3 | おとうさんのロッキングチェアー(ギロック) | のろし(ギロック) |
4 | なかよしりょうて(三善晃) | ポップコーンパーティー(バスティン) |
5 | ファンタジックパレード(田丸信明) | かっこう(ドイツ民謡) |
6 | こねこがかきねにのぼって(ポーランド民謡) | パリの花売り少女(ギロック) |
7 | こねこがかきねにのぼって(ポーランド民謡) | グレーの小さなロバ(ギロック) |
8 | にんぎょのうた(ウェーバー) | 天国と地獄(オッフェンバック) |
9 | バイエル51番(バイエル) | ルービー ルー(バスティン) |
10 | タランテラ(外国の曲) | メヌエットイ短調(クリーガー) |
11 | 白鳥のワルツ(チャイコフスキー) | おひさまにむかって(轟千尋) |
12 | アラベスク(ブルクミュラー) | 帆船(ギロック) |
13 | アレグロ変ロ長調(モーツァルト) | 踊るピーナッツ(平吉毅州) |
14 | 素直な心(ブルクミュラー) | 森の妖精(ギロック) |
15 | タランテラ(ブルクミュラー) | プレリュードOp.28-7(ショパン) |
16 | 練習曲Op.139-7(チェルニー) | 練習曲OP.139-88(チェルニー) |
17 | 貴婦人の乗馬(ブルクミュラー) | 兵隊の行進(シューマン) |
18 | スティリエンヌ(ブルクミュラー) | フラメンコ(ギロック) |
19 | 貴婦人の乗馬(ブルクミュラー) | メヌエットAnh.116(J.S.バッハ) |
20 | スティリエンヌ(ブルクミュラー) | エチュードOp.65-40(レシュゴルン) |
21 | ソナチネOp.55-1第1楽章(クーラウ) | ガボットOp.210(グルリット) |
22 | 空気の精(ブルクミュラー) | ベニスのゴンドラの歌Op.19-6(メンデルスゾーン) |
23 | ソナタOp.49-1第1楽章(ベートーヴェン) | 鬼あられ(湯山昭) |
~上級課題曲の演奏~
畔上園加先生の演奏『ウィーンの謝肉祭の道化Op.26-4間奏曲』
~全体講評~
絵里先生・真里先生のお2人からそれぞれ、お話をしていただきました。
- 講評用紙の評価(SS・S・A・B・C)は、先生によって違います。音楽の解釈はそれぞれですから、先生とお話しながら見てください。
- 入門の生徒は「この音が素敵」と感じて弾けるくらいまで練習しましょう。初級の生徒は「どこが一番盛り上がるかな」ということも考えて弾けるといいですね。
- ギロックを弾いてくれた生徒が多かったですが、いつ頃生きていた人でしょう?では、バッハはいつごろ生きていた人でしょう?
- 曲をもらったら楽譜全体を見渡して、題名・作曲者など見てみましょう
☆・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆゚
今年も、Web発表会で音源をアップしたあと、CDに収録して生徒さんたちにお配りする予定です。
今年で2回目のステップ・アップ コンサート。1回目よりよかったところ、1回目の方がよかったところ、両方ありました。
発表会より小規模だから気楽にできるかと思えば、そんなこともないんですよね。やはり本番。弾くのは生徒ですが、私も気力を充実させて臨まないといけないなと、改めて感じたりもしました💦
ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。