こんにちは。牛久市・取手市のピアノ教室 ほしなみピアノスクールの山口です。
お盆休み、いかがおすごしでしょうか。当教室では午前にレッスンを変更する生徒さんもいますが、ほぼ通常通りかな(*^-^*)
さてピアノを習っていると必ずといっていいほど、親御さんが思うこと…それは「ピアノの練習をしない」ということですね。今日はこのことについて書きたいと思います。
私も小さいころは練習あまりしなかったな~(^-^;
◆ピアノの練習を進んでするようになるモチベーションアップの方法
そんな魔法みたいな話ないよ!っていうような見出しですが…(^-^;
一応「生徒」「先生」「親」の3つの立場から見てきた中で、こうじゃないかな?と思うことがありますので、参考になれば。
ところで…このお悩みは、先生も同じように持っているものです。「生徒が練習しないでレッスンにくるけど、どうすればいいのか」ということですね。
先生ができることと親御さんができることは違います。
今日は親御さんのお話を。
◇ ピアノレッスンの日は毎回褒めてください!
レッスンが終わったら。褒めていただきたいなと思います。
「今日は花丸もらえたかな?すごいね!」「○○ちゃんは上手なんだね~」と大げさにどうぞ☆
私は出張レッスンで、生徒さんのおうちに行っているので本当によくわかるんですけど、お子さんはママが大大大~好きです。
たとえば、こういうことが頻繁にありますよ。
- ママがいない日はちょっと調子が悪い(行動が雑になったりする)
- 下のお子さんがいなかったりお昼寝していると上のお子さんである生徒は落ち着いている
- ママが仕事から早く帰ってくる日はニコニコしている
- ママが聴いていると集中して弾く(頑張るところを見てほしい!顔つきも違います)
お仕事でいなかったり下の子に手がかかることは、がんばって受け止めているわけですが、寂しい気持ちがあることは確かです(親御さんだって寂しいですしね)
レッスンしていると、こういう気持ちが態度に表れてますし、そうじゃなくてもみんなママの話をよくします(*^-^*)そんな大好きなママがピアノを弾いている自分をしっかり見ていてくれるとわかったら、頑張ります。
◇ 「練習しなさい」ではなく…
「練習してないんじゃないの?」「練習しなさい!」は、効果なしです。わかっててもつい心配になって言ってしまいますが(^-^;
言ってもやらないし、じゃあ言わなかったら…ますますやらない!ですよね。
「練習させる」のはとっても難しいことですが、どうすれば自分から「練習しようかな」とふと思うのか。モチベーションがあがるのか?を考えてみるといいかもしれません。
それには、ぜひ「気にかけている」ということを伝えてください。
- 「どんな曲なの?」タイトルなどを一緒に見てどんな曲なんだろうと一緒に想像してみる
- 「弾けるようになったら聴かせてほしいな」聴いてくれるというのは、本当に嬉しい事なんです!
- 「先生なんて言ってた?」プラスの言葉が出なかったら「頑張ってるねって言ってたよ!」と言ってください。うちの教室の場合は(*^-^*)本当に言ってるし、もし言ってないときでもねつ造していただいてOK。笑
ママは曲や演奏やレッスンに興味があるよ~と伝えていただけたら、レッスンする上でもとっても助かります。もちろん興味はあるとは思いますが、強調しないとお子さんには伝わっていないみたいです。
◇ ママだから使える、魔法の言葉☆
子どもたちはレッスンではいつもいつも、頑張ってピアノを弾いています。あんまり練習してなかったり、やる気がなかったり…そういうときもありますが、それでもレッスン中1回は必ず頑張ります。(頑張らせてます)
ですからレッスンで頑張ったことを褒めて、そしてなるべくたくさん聴いてあげてください♪
先生の事も好きって言ってくれる可愛い生徒たちですが、やっぱりママにしか魔法は使えませんので(*^-^*)