緊急事態宣言発令に伴うピアノ教室の動向は?再度オンラインレッスンにするかどうか

2021年1月8日~2月7日まで、1都3県に緊急事態宣言が再発令されましたね。
私は茨城県ですので、対象地域ではないけれど 県内全域に外出自粛要請が出ている状況です。
ピアノレッスンはどうするべきか?
発令前から数日、考えてきましたが‥前回(2020年春)よりも判断が難しいなと感じています。
前回のオンラインレッスンを終えて対面レッスン再開した日~1月11日現在まで、私の教室は《近隣学校に準じる》対応と決めています。
ですので基本は対面。
そして《希望者のみオンライン可能》としています。
私の教室は、訪問レッスンです。
生徒が習い事のために外出するのではなく、先生が仕事のために外出します。
このため、不要不急の外出には当たらないと思っていますので、この対応にしています。
生徒が通う場合は、どうなのか?ということも気になりましたので、
少し 他のピアノ教室・他の習い事の動向を調べてみました。
それほど多い情報ではないのですが、私の周囲では
- スポーツ系の習い事:外出自粛要請の間は休講
- オンラインをやっているピアノ教室:希望者はオンライン可能
- オンラインをやっていないピアノ教室:対面継続中
こんな感じのようです。
私は上記の通り基本対面で、一応は、やっていますが、
茨城県も感染が広がってきており、いつ緊急事態宣言になるか‥もしかしたら時間の問題かなとも思えるので
そうなった場合には 再度オンラインレッスンへ切り替えるべきかな という気持ちが大きくなりつつあります。
前回のオンラインレッスンは、(他の記事で書いたように)しっかり対応できていたと思っています。
それでもやはり、「対面がいい・オンライン嫌だな~」と言っている生徒がいます。
これについては、対策は考えており またのちほど記事を書きたいと思います。