ピアノの先生になるにはどうしたらいい?【3つの方法】

ピアノの先生になりたいな~って思ったら、大きく「3つ」の道があると思います。
とりあえず「ピアノの先生になる」が目標であれば、そのための実力をつけていく道はどれでも構わないです。
なぜかというと、
- ピアノの指導ができるための必要最低限の力は、どの道を選んだとしても、そんなに変わりはない
からです。
ただ、もし「どんな先生になりたいのか」が明確なら、当然それに近い道を選んだ方がよいですよね。
ですが、自身の環境によっては
- どの道を選ぶことができるのかは、自然と絞られる
かもしれません。
いずれにしても先生になった後に、どんな指導をするか?どんな教室にしていくのか?のほうが大切です。
私の教室ではこういった観点から経歴学歴不問で講師採用を行っています。茨城県南ではないから‥という方も地域のご相談可能です。ご興味をお持ちいただけましたら、このブログをチェックしていてくださいね❣️
【音楽大学等の学校を卒業する】
音楽大学
当たり前ですが、音大を出てピアノの先生になれない人はいないです。
楽器店のグレードを取得したり、個人音楽教室の面接を受けたりして先生になるケースが多いと思いますが、もちろん、いきなり自分で教室を開いてもよいのです。
どれも音大卒でなくてもできることではありますが、音大卒ならハードルが低いのは間違いありません。
また、指導には実技以外の知識も必要になります。 中には自力で学ぶのが難しいものもありますので、音大に行けるなら行った方がいいです。
音大を卒業しないとなれないのは
- 学校の先生
- 音大受験生やプロの指導をする先生
など。
学校に勤めたいという人は多いので狭き門ですが、講師なら比較的チャンスは多いです。
受験生の指導ですが、これも音大の先生が指導することが多いですし、当然自分が音大についてわかっていないと指導が難しいでしょう。
学校関係の仕事がしたい場合は音大を卒業しないと難しいということですね。
音大以外の音楽を学べる学校
- 教育大の音楽科
- 音楽短期大学
- 音楽専門学校
教育大は教員になるのが目標だと思いますが、ピアノが弾きたくて入学する学生も多いです。
音大は学費他とにかくお金がかかりますので、短大や専門学校も視野に入れてもよいのではないかと思います。
短大、専門学校は、社会人の入学も割と多いようです。
【楽器店のグレード取得】
指導のためのグレード試験に合格すれば、その楽器店で指導することができます。
音大を卒業しても、グレードを取得してヤマハやカワイの音楽教室の先生になる人は多く、その音大卒でも一回で合格しないこともよくあるのですが、これは独自の科目があるためです。
この科目はなかなか手強いので、独学はおすすめしません💦
「グレードが受けたいです!」と申し出て、ヤマハならヤマハ、カワイならカワイの先生に付いたほうがよいです。
対象楽器店の先生なら誰でもそのグレード指導ができるわけではなく、指導グレードに対応できる先生に付く必要があります。
ですので、習う前にちゃんと「先生になりたい」「〇級が目標」と伝えて、対応できる先生に付くようにしましょう。
ヤマハとカワイが有名ですが、他に島村楽器などもあります。これらに合格して、その楽器店の先生になることが多いと思いますが、個人教室で働く事や自分の教室を開くこともできます。 また、英国王立音楽検定も信頼性が高いと思います。
【コンクール入賞】
音楽の道へは進まなかったけれど、ピアノはずっと弾いていて相当なレベルなら、コンクールで入賞経験がある方もいらっしゃるでしょう。
そんな方は、募集すれば生徒が付く可能性が高いです。
ただしこれから目指す場合は、コンクールは頑張っても結果がでない場合もありますし、
腕に自信があっても、いつ入賞できるかは誰にも予想できません。
あまり確実ではないので、たとえばグレードを受けながらコンクールも受けるなど平行するのもいいですね。
無理かな‥と思っている方へ
世の中には、様々な価値観がありますね。
ピアノの先生は音大卒とか演奏家じゃなきゃだめ!という考えの方も多いです。
いっぽうで、元幼稚園の先生とか、音大卒でもピアノ科以外の先生に習っている生徒だって、たくさんいます。
ピアノの先生になるためには、資格も基準もないですから、結局は習いたい人に求められるかどうかです。
経歴に関わらず、やはり向上心をもって勉強し続けることや、子どもと親御さんに信頼される人柄が一番大事なことなのです。
ここであげてきた方法は、どれも、お金も時間もかかります。
それなのに、ピアノの先生は職業としてきちんと成り立たせるのが難しいです。
そうなると、諦めるしかない‥と思われる方もとても多いのではないかと思います。
でも
音楽への情熱って、消せないですよね。
私もそうなので、ピアノの先生になれてとても幸せです。
だから、諦めないでほしいです。
ピアノの先生になる方法を色々書いてきましたが
「ピアノがちゃんと弾けて」「ソルフェージュなど関連の勉強を頑張って」「学び続ける情熱をもっている」
これだけがピアノの先生になるための資格ではないでしょうか。